![]()
年中の K. T. ちゃん
年中の K ちゃんはピアノを初めてやっと半年ですが,もう立派に両手奏ができていらっしゃいます。 2月11日にはステップでピティナデビュー。 Sの最高評価もいただけて基礎1を合格されました。おめでとうございます。 15日の発表会ではペダルを使用して中国のメリーゴーランド他3曲を立派に惹かれ発表会デビュー! そのまま今度はヤマハのピアノ演奏グレード10級も受験されヤマハのグレードデビュー! 優秀な成績で合格おめでとうございます。![]()
年長の H. N. ちゃん
年長の H ちゃんは夏に続き秋のブルグミュラーコンクールにも参加されました。しっかりした良い音を褒められ奨励賞受賞。2月の発表会の曲でステップ基礎5に参加されSが4つ!! そしてヤマハのグレード9級テスト受けられ50点中49点の高得点Sで合格! 素晴らしい大活躍でしたおめでとうございます。![]()
年長の R. N. ちゃん
昨年の春からピアノを始めた R ちゃんは初めてコンクールに参加されました。まだピアノ歴半年でしたがブルグミュラーコンクールで堂々と優秀賞を受賞されました。 2月の発表会では昨年度の小学1, 2年生のピティナコンペ曲のほか左右バランスの難しいエステンの泉のほとりなど3曲立派に弾かれヤマハの演奏グレードテストにも初チャレンジ。 そしてお教室の新記録!50点満点中50点! 素晴らしい合格!先生も大変嬉しかったです。おめでとうございます。![]()
年長の T. H. ちゃん
5月からピアノを始めた T ちゃんは9月にはもうステップデビューされSもいただき導入1を合格。 10月末にはブルグミュラーコンクールに参加。 予選優秀賞受賞! さらに12月の本選では初めてのコンクールで堂々と本選銅賞受賞されトロフィーを授与されました。おめでとうございます。![]()
年長の M. Y. ちゃん
まだ年長さんの M ちゃん。 2月の発表会では年長さんとは思えない小学3, 4年生のコンペ課題曲,雨の日のダンス,狩の曲などの他,モーツァルトのメヌエットを立派に弾いて大拍手! そのままヤマハのグレードテスト9級を受験され50点満点中49点という高得点で見事な合格をされました。昨年の10級テストS評価に続き9級もS!! 素晴らしい結果でしたね。おめでとうございます。![]()
小学1年生の H. I. さん
H さんは少し時期も遅刻気味1年生の7月からピアノをスタートしました。 片手奏から両手奏と苦労して泣きながら頑張り,早く始められた方に追い付きました。 2月11日にピティナステップに基礎2で参加されピティナデビュー! ハラハラドキドキでもしっかり演奏して良い成績で合格されました。おめでとうございます。![]()
小学1年生の T. I. さん
小学1年の T さんは,夏のコンペではお兄さんとペアで大活躍されましたが秋のブルグミュラーコンクールでも<素直な心>で予選優秀賞に輝きました。 お兄さんも弾いていた曲なのでライバル心を燃やして頑張りました。おめでとうございます。![]()
小学1年生の Y. O. さん
小学1年生の Y さんは2月の発表会で学年2つ上のカテゴリーのコンクール課題曲の, アングレースや,ギロックのフランス人形,カバレフスキーの道化師と3曲を見事に引きこなされました。フランス人形ではオルゴールのような美しい響きをペダルを駆使して作りだされました。 そのままヤマハの8級グレードテストを受験され演奏曲3曲を全て満点10点で合格されました。 おめでとうございます。![]()
小学2年生の Y. K. さん
Y さんは秋のコンクールではアラベスクを選び左手の素早いパッセージがとても安定した出来栄えでした。右手も16分音符は全て軽やかな響きの良い音で弾けました。奨励賞おめでとうございました。 発表会では男の子の憧れの曲安倍美穂先生の試練他3曲を頑張り, この1年の成長ぶりを披露し,そのままヤマハのグレード6級を受験され, まだ小学2年生という学年にも関わらず,立派な成績で合格されました。おめでとうございます。![]()
小学2年生の I. S. さん
小学2年の I さんはこちらのお教室に入られて2月でちょうど1年が経ちました。 9月のステップでは基礎2まで進みました。 今回の発表会では飛び級で基礎5レベルのモーツァルトのハ長調メヌエットなど3曲を弾くまでに成長されました。 そのままヤマハのピアノ演奏グレード9級も受験され合格!おめでとうございました。![]()
小学3年生の E. A. さん
ピアノを始めてやっと2年。E さんは日頃の努力が身を結び,小さい頃からピアノを習った人と肩を並べて弾けるようになられました。発表会では学年相当の曲を3曲表現力豊かに弾くことができました。 さらにヤマハのグレード8級のテストにもチャレンジされ表現力豊かな演奏で合格されました。おめでとうございます。![]()
小学4年生の R. K. さん
ピアノ歴2年となった R さんは今回初めてコンクールに参加されました。とにかくピアノが好きで楽しく弾いておられます。今回はスティリエンヌで予選では特別高い得点だったためブルグミュラー賞を授与されました。 本選でも9.7や9.6など非常に高い点をつけていただき初参加のコンクールで本選奨励賞を受賞されました。さらにヤマハのグレードテスト6級にも挑戦され,演奏曲が10点満点という高得点で合格を勝ち取りました。おめでとうございます。![]()
小学4年生の M. K. さん
いつもいろいろなステージにチャレンジしている頑張り屋さんの M さん。ブルグミュラーコンクールに今年もチャレンジ。とても素早い指捌き,しかも美しい響きを作り出し<セキレイ>を弾きました。 強豪ぞろいの会場でしたが奨励賞受賞されました。おめでとうございます。 さらに冬は2月11日にステップ応用6に挑戦し良い成績で合格!次の15日の発表会ではバッハのフランス組曲他,ソナチネ,ブルグミュラーとしっかり3曲を弾きました。そのまま23日はヤマハの演奏グレード7級も受験され演奏曲は表現力が10点満点! 合格おめでとうございます。![]()
小学4年生の A. S. さん
A さんはこちらのお教室に来られてから,初コンクールチャレンジ。秋のブルグミュラーコンクールに初参加されました。<バラード>をとても早いテンポで,しかも力強くセンスよく弾かれました。初参加のブルグミュラーコンクールで,センスが良いと褒められて予選優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。![]()
小学4年生の T. S. さん
いつも控えめな小学4年生の T さんは今年はグレードテストにチャレンジ!バッハのインベンション15番や,池辺晋一郎先生の,いばりん坊のポロネーズなど3曲を弾いて演奏曲は全て10点満点でした。 素晴らしい成績で合格おめでとうございます。 日頃の地味な努力が実を結びましたね。私にも,他の先生にも日頃の様子が目に見えます。 これからもピアノを楽しく頑張ってください。![]()
小学5年生の K. W. さん
小5の K. W. さんは本当に心優しい男の子さんで,ピアノの演奏にもそのキャラクターが投影されます。今年の発表会でもショパンのワルツイ短調遺作や,またフランスの作曲家の珍しい作品ソフィーワルツを踊りなさいなど優しい柔らかい音で弾く曲を選んで弾いていただきました。今年はそのほかバッハのフランス組曲も加え3曲美しく仕上げられそのまま,ヤマハの演奏グレードテスト6級の受験されました小学校5年生ですが見事合格!おめでとうございました。![]()
小学6年生の A. K. さん
まだ小学生とは思えないテクニックを持っている A さんは,今回発展5という高みまで到達し,発表会ではベートーベンの悲愴ソナタの3楽章,ショパンのエチュード Op10-9,バルトークのルーマニア民族舞曲より<棒踊り>,<速くて細かいステップの踊り>と発表会では前代未聞!4曲も披露されました。 翌週のステップでは発展5の高みにチャレンジ!ベートーベンの悲愴第3楽章と,バルトーク<速くて細かいステップの踊り>を弾かれ,審査員全員から素早いパッセージの指さばきがすばらしい!とお褒めいただき,小学生にして発展5を合格されました。おめでとうございます!![]()
小学6年生の H. T. さん
3人姉妹の末っ子の小学6年生の H さん。お姉様2人もピアノで受賞経験がおありです。 H さんは3人姉妹の中ではピアノでゆったり美しく歌うことがお得意です。 秋のブルグミュラーコンクールでは<夜明けの祈りの鐘>を弾きました。 奨励賞受賞!おめでとうございます。中学生になってもピアノを存分に楽しんでください。
![]()
年長の H. N. ちゃん
H ちゃんは今年2月はピティナステップ,ヤマハグレードテストと大活躍され,夏はいよいよコンペにデビュー!カバレフスキ―の<行進曲風に>は皆さんより力強く早いテンポで演奏され初参加で優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。本選でもやはり<インディアンの太鼓>を個性的な表現力豊かな演奏をされ,奨励賞を受賞されました。まだこのお教室に来て1年未満ですが次々と素晴らしい足跡を残されています。![]()
年長の R. N. ちゃん
R ちゃんは今年の4月からピアノを始められたばかりです。小さな体に元気いっぱい!ピアノを初めて1ヶ月で動画の発表会にも参加され,A2(未就学児の)コンクール課題曲を2曲弾くという偉業を達成。9月にピティナステップデビューを果たし,Aが1つであとはSだけ!という立派な成績で導入1を合格されました。しっかりとした良い音が出せました。おめでとうございます。秋のコンクールも楽しみですね。![]()
年長の T. H. ちゃん
T ちゃんは,普段のレッスンではひょうきんでちょっぴり甘えん坊さんですが,今回ステップ導入1のピティナデビューにあたり,強いインディアンが戦いの太鼓を打ち鳴らす元気な曲を選びました。たくさん練習され,腕の重さを使ったレガートもでき,同じテンポできっちり弾くこともできました。SとAだけ!立派な成績で合格されましたね。おめでとうございます。![]()
小学1年生の T. I. さん
T さんはピアノをスタートして1年,5月の動画発表会でソロの予選曲2曲の他,お兄さんと連弾初級Bの予選曲も弾きました。その動画を動画審査予選にそのまま提出し,予選優秀賞を受賞!この時は高音部のプリモを担当,本選ではパートを交代して低音部のセコンドを担当しました(大きな音はお兄さんの方が出せるので)。この作戦が功を奏して本選奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。![]()
小学1年生の Y. O. さん
Y さんは年長さんからピアノを始めました。とても感受性が鋭く,ピアノで色々なことを表現することが得意な Yさんはソロで今年コンペデビューを果たしました。課題曲4曲をしっかり弾かれ,予選では激戦の会場でまだ1年生ながら奨励賞を受賞!おめでとうございます。カバレフスキーの<小さな歌>で高度なペダリングや表現力豊かな演奏で高得点を出しました。![]()
小学2年生の Y. K. さん
Y さんは小学1年生の昨年予選奨励賞で悔しい思いもしましたが,今年は本当に参加者のレベルの高い地区で優秀賞を受賞!おめでとうございました!予選必修の近現代課題曲<毛虫ダンス>は,ひょうきんな毛虫の様子.動きなどの様子が上手に表現でき審査員にお褒めいただけました。Y さんは日頃,学年より上のレベルの曲を勉強されています。来年B級ですがまた優秀賞を狙いましょう。![]()
小学2年生の I. S. さん
I さんは1年生の2月に大きなお教室から変わってこられました。まだ左手は弾くことができないレベルでしたが, 5月の動画発表会では1〜2年生のピティナコンペ課題曲,春畑セロリ先生の<毛虫ダンス>の他,お兄さんと連弾で <オランダのおみやげ>も弾くことができました。今回はいよいよステップ基礎2でピティナデビュー!たくさんたくさん練習しました。ウェーバーの人魚の歌を綺麗なレガートで弾かれ評価もSとAだけの高評価!おめでとうございます。とてもハイペースで進んで頑張りました。おめでとうございます。![]()
小学4年生の T. I. さん
T さんは昨年のブルグミュラーコンクールで大活躍されました。今年のピティナコンペは小学1年生の弟さんと5月の動画発表会のデーターで動画審査に参加され予選優秀賞受賞!仲良くケンカしながらの練習も微笑ましく見ました。予選はセコンドで弟君の演奏をうまく盛り上げてくれました。本選ではパートを交代してプリモを担当。弟さんより難しいパッセージもしっかり音が出せたので2人の音の強弱バランスもとても良く,奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。![]()
小学4年生の R. K. さん
小学2年生の秋にピアノを始めた R さんは努力を重ね,今では同学年の生徒さんを追い越す勢いです。今年度のピティナコンペの課題曲も4時代4曲をこなすまでに成長されました。予選参加と同じ選曲で今回ステップ応用3に参加され,予選通過程度の完成度の高い演奏ができ,S3つ,A3つの高い評価をいただき合格されました。追いつき追い越しました。おめでとうございます!![]()
小学4年生の M. K. さん
お教室に来て2年目の昨年,M さんはピティナコンペの課題曲4曲が弾けるようになり,ブルグミュラーコンクールでも奨励賞受賞されました。今年もコンペに参加。モーツァルトの<アレグロ>を明る美しく響く音でテンポよく弾き,人気の<夜の教室>は半音階の長いフレーズをだんだん大きくだんだん速くしながら弾ききり,そのテクニックを審査員の先生にも褒められました。コンペ初入賞!奨励賞を受賞されました。メキメキ上達されています。おめでとうございました。![]()
小学4年生の A. S. さん
A さんはお忙しい塾に通いながら今年2月からこちらに変わって来られ頑張っていらっしゃいます。フォームの改善が急務でしたが5月の動画発表会でソロ予選曲<夜の教室>を楽しく演奏され,小2の弟 I さんと連弾で<オランダのおみやげ>も発表されました。今回いよいよピティナステップデビュー!ブルグミュラーのバラードで応用1を受けS評価を2人の審査員からいただける表現力豊かな素晴らしい演奏で合格されました。おめでとうございます!![]()
小学5年生の A. K. さん
A さんは昨年5年生でコンペC級奨励賞を受賞されました。今年もコンペ動画審査にC級で参加されました。近現代の<真夜中の火祭り>がとてもお気に入りで,テンポがとても早いパッセージも難なく弾きこなす圧倒的な技術力で高い評価を受け優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。念願のコンペ優秀賞でした。ホール審査予選の方は前日から発熱で参加できず悔しいことに,来年もまた頑張りましょう。![]()
中学1年生の H. O. さん
いつも発表会のスター選手だった H さんは中学受験を見事に突破して現在名門私立中学に通われている中学1年生です。今回は学校の文化祭でピアノ演奏をするためのオーディションに合格したいので,フリーステップでステージに参加されました。その結果ピティナ主催ステージに15回参加したので継続表彰を授与されました。おめでとうございます!曲目はショパンの華麗なる大円舞曲。コンペではE級(高1まで)の課題曲だった難曲ですが,同音連打の素早い指さばきも,左手のオクターブ跳躍のワルツ伴奏もミスなく演奏されました。小学生ではコンペ予選は常に優秀賞を受賞されていましたが1年ブランクとは思えない正確な演奏ができました。中学生になられ自分で音楽表現を考え,表現力豊かにセンスよく曲をまとめることができるほどに成長されました。文化祭のピアノソロ演奏オーディションにも合格されました。全学年中1年生はたった2名だけが合格でした。また皆さんを魅了する演奏を披露してください。![]()
中学2年生の K. I. さん
K さんと M さんの連弾ペアは2019年小学校3年生の夏のコンペからスタートし,毎年毎年予選優秀賞を逃したことはありません。中学の吹奏楽クラブでもソロ演奏はお互いに伴奏しあっていつも息がぴったり。今年のコンペの予選曲はJAZZ風な<Brand Neu Day>という曲を二人で選びました。拍子やテンポの変化が多い解釈が難しい曲でしたが,上手にまとめて動画審査もホール審査も高得点で優秀賞を受賞!おめでとうございました。本選も2回チャンスがあり,ベルティーニ作曲25の連弾練習曲作品135-7で奨励賞,優秀賞と2つ受賞されました!!おめでとうございます。![]()
中学2年生の M. K. さん
M さんはピアノを始めたのが小学2年生の秋という遅いスタートでしたが,小学4年生でアルカスコンクール予選優秀賞,ブルグミュラーコンクール本選銅賞受賞するなど大変な努力を重ねて K さんとの連弾で技術力が劣ることなく今年はペア6年目を迎えました。今年から動画審査予選もスタートしたおかげで,動画予選とホール予選で予選優秀賞を2回受賞!!本選も奨励賞と優秀賞受賞と2つの受賞!おめでとうございます!来年も全国大会を目標に技術力を鍛えて頑張りましょう。